ブログ

ドイツ現代美術の風景──ベッヒャー/ゲルハルト・リヒター/アンゼルム・キーファー塩田千春
ドイツいう土地を軸に、それぞれの表現で時代と向き合ってきた現代美術の作家たち。その作品世界を深く味わえる書籍を、年代順にご紹介します。最初にご紹介するのは、ベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻の作品集3冊です。
ドイツ現代美術の風景──ベッヒャー/ゲルハルト・リヒター/アンゼルム・キーファー塩田千春
ドイツいう土地を軸に、それぞれの表現で時代と向き合ってきた現代美術の作家たち。その作品世界を深く味わえる書籍を、年代順にご紹介します。最初にご紹介するのは、ベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻の作品集3冊です。

澁澤龍彦著「フローラ逍遥」
花の女神と同時に植物誌を指す「フローラ」 本書は水仙を筆頭に罌粟や林檎など、植物ごとに画されているエッセイ集です。 ギリシャ神話や日本文学から著者の随想へと続く文章には和洋の博物画が挟まれており、植物を軸に広大な知の時空を渡り歩く一冊となっています。
澁澤龍彦著「フローラ逍遥」
花の女神と同時に植物誌を指す「フローラ」 本書は水仙を筆頭に罌粟や林檎など、植物ごとに画されているエッセイ集です。 ギリシャ神話や日本文学から著者の随想へと続く文章には和洋の博物画が挟まれており、植物を軸に広大な知の時空を渡り歩く一冊となっています。

指先に感じる読書の喜び:古本の「重み」が教えてくれること
こんにちは!古書ドリス店主の喜多です。 最近は、通販で手軽に本が手に入るようになりましたね。電子書籍ならタブレット一つで大量の本を持ち運べます。 しかし、私が古本屋で本を買うことの魅力の一つだと感じているのは、「本の重さを実感すること」です。
指先に感じる読書の喜び:古本の「重み」が教えてくれること
こんにちは!古書ドリス店主の喜多です。 最近は、通販で手軽に本が手に入るようになりましたね。電子書籍ならタブレット一つで大量の本を持ち運べます。 しかし、私が古本屋で本を買うことの魅力の一つだと感じているのは、「本の重さを実感すること」です。

伊豫田晃一さんの鉛筆画『Doris』
『伊豫田晃一作品集1 マグヌム・オプス』と『伊豫田晃一作品集2 テネブリス・ルクス』を合わせて32ページ増補した内容の特装本『伊豫田晃一作品集 Ars Combinatoria/アルス・コンビナトリア』(エディシオン・トレヴィル)では、Y.D(夢中夢)氏が当店のロゴ「Doris」の鉛筆画についてほかの作品とともに解説されています。
伊豫田晃一さんの鉛筆画『Doris』
『伊豫田晃一作品集1 マグヌム・オプス』と『伊豫田晃一作品集2 テネブリス・ルクス』を合わせて32ページ増補した内容の特装本『伊豫田晃一作品集 Ars Combinatoria/アルス・コンビナトリア』(エディシオン・トレヴィル)では、Y.D(夢中夢)氏が当店のロゴ「Doris」の鉛筆画についてほかの作品とともに解説されています。

アラン・ロブ=グリエ 「嫉妬」
フランスの作家・映画監督アラン・ロブ=グリエによる小説作品と評論に加え、ロブグリエやアンチロマン・ヌーヴォーロマンに関する評論などが集まりました。 1957年に書かれた小説作品「嫉妬(La Jalousie)」について紹介します。
アラン・ロブ=グリエ 「嫉妬」
フランスの作家・映画監督アラン・ロブ=グリエによる小説作品と評論に加え、ロブグリエやアンチロマン・ヌーヴォーロマンに関する評論などが集まりました。 1957年に書かれた小説作品「嫉妬(La Jalousie)」について紹介します。